2025/03/14わかったつもりになろう、パスキー(Passkeys)酔っ払ってる時に考えたことは実行しないのが吉です。この記事は、社内イベント「お茶会」での発表内容をもとにまとめたものです。今回は弊社の takano が「パスキー(Passkeys)」について話しまし
2025/03/11座席の利用状況を可視化するシステムを作った話弊社では、よく出社する一部の社員を除き、座席を固定していません。2023年6月のオフィス移転時に、「フリーアドレスな座席の利用状況を見て、使用頻度の低い座席を把握したい」という要望が寄せられました。そ
2025/02/26趣味から始めたゲーム開発イルカを助けて仲良くなりたいです。この記事は、社内イベント「お茶会」での発表内容をもとにまとめたものです。今回は弊社のnakanoが「趣味で行っているゲーム開発」について話しました。ゲーム開発関連の記
2025/01/22年賀特設サイト2025 制作レポート新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。新しい年を迎え、皆さまにとって明るく素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。本年も社員一
2024/12/12ISUCON14 に参加しました!初めまして、バックエンドエンジニアの maya です。この度、弊社スタッフでチームを組み、初めて ISUCON14 に参加しました!本記事では、ISUCON の概要や準備、当日の奮闘、そして参加してみ
2024/11/27社員旅行向けの Web アプリを開発してみた経緯2024年7月、社員旅行が実施されることになり、せっかくの機会を広報として活用できないかと議論を重ねました。企画真っ先に「何かシステムを作ってみようか?」という案が浮上。「社員旅行のためだけにシス
2024/04/26CG と VFX で映像を創る:技術、コスト、そして映像の基礎スライムに砂鉄を混ぜて強力な磁石で引っ張りたいです。今回は弊社の中野が「CG と VFX で映像を創る」をテーマに話しました。前職で CG 制作の仕事をしていました。日常でよく目にする CG や VF
2023/02/28AWS 認定受験記今回は弊社の小林が昨年の8月に受けた「AWS 認定受験」について話しました。※情報は2022年8月頃のものです。現在の状況とは異なる場合があります。昨年 AWS の認定試験を受験しました。今回は AW
2023/02/14自作PCをグレードアップした話今回は弊社の工藤が「自作PCをグレードアップした話」をしました。以前お茶会で「パソコンを自作した話」をしました。半年以上の時間とそこそこのお金をかけて、それなりの性能と拡張性を持たせた PC を自作し
2023/01/27Serverless Frameworkについて今回は弊社の小林が「Serverless Framework」について話しました。Serverless Framework とは、サーバーを意識せずにアーキテクチャを容易に作成、管理できるものです。A
2023/01/11IIIF概説今回は弊社の栗山が「IIIF」について話しました。 (ブログとしての公開時期が遅れてしまいましたが、実際に調べていたのは2021年秋あたりなのでその時点での情報です)IIIF(トリプル・アイ・エフ)と
2022/09/12Google Chrome OS を知っておこう今回は弊社の高野が「Google Chrome OS を知っておこう」というテーマで話しました。Google Chrome OS とはGoogleが設計したオペレーティングシステム (OS) である。
2022/08/16うちのこメーカーのフロントエンド実装今回は弊社の森崎が「うちのこメーカーのフロントエンド実装」について話しました。今回は、8月1日にリリースした「うちのこメーカー」のフロントエンド実装について、実装が始まるまでの流れ、目標、良かった点、
2022/06/29Deep Learning による自然言語処理今回は弊社の荒川が「Deep Learning による自然言語処理」について話しました。はじめに自然言語処理とはこれから Deep Learning を使った自然言語処理についてお話しします。自然言語
2022/05/31SVGでうねうね動く円のアニメーション今回は弊社の森崎が「有機的な円のアニメーション」の実装について話しました。たまたま 2 案件続いて円のアニメーションを有機的に動かしたいという要望が出たので、実装方法を考えてみました。方法を考える最終